1984
町田道場初稽古(町田市旭体育館) 4月1日
第1回全日本ウェイト制大会
<中量級> 三和純師範 ベスト8
町田道場常設・初稽古
(町田市中町1丁目千代田ビル1-3階) 9月1日
首都圏交流試合 三和純師範 優勝
第1回全日本ウェイト制大会
<中量級> 三和純師範 ベスト8
町田道場常設・初稽古
(町田市中町1丁目千代田ビル1-3階) 9月1日
首都圏交流試合 三和純師範 優勝
1985
三和純師範 弐段取得
第2回全日本ウェイト制大会
<中量級> 三和純師範 3位入賞
第17回全日本大会 三和純師範 2回戦
第2回全日本ウェイト制大会
<中量級> 三和純師範 3位入賞
第17回全日本大会 三和純師範 2回戦
1987
狛江道場開設
町田道場移転・初稽古
(町田市森野1丁目ユニオンビル2階) 9月1日
町田道場移転・初稽古
(町田市森野1丁目ユニオンビル2階) 9月1日
1988
1990
1991
1990
1991
三和師範 参段取得
第7回全日本ウェイト制大会
<重量級>江口芳治 3位入賞
第8回全日本ウェイト制大会
<中量級> 加藤丈博 準優勝、岡本徹 第3位
第5回全世界大会 加藤丈博 ベスト32
千歳烏山道場開設 10月1日
第7回全日本ウェイト制大会
<重量級>江口芳治 3位入賞
第8回全日本ウェイト制大会
<中量級> 加藤丈博 準優勝、岡本徹 第3位
第5回全世界大会 加藤丈博 ベスト32
千歳烏山道場開設 10月1日
1992
第24回全日本大会
岡本徹 3位入賞、加藤丈博 ベスト16
岡本徹 3位入賞、加藤丈博 ベスト16
1993
三和純師範 四段取得
第25回全日本大会 3位入賞
代田橋道場移転
(世田谷区大原1-23-15三京ビル3階)
第25回全日本大会 3位入賞
代田橋道場移転
(世田谷区大原1-23-15三京ビル3階)
1994
大山倍達総裁 死去 4月26日
第11回全日本ウェイト制大会
<中量級>加藤丈博 ベスト8
<重量級>吾孫子功二 ベスト8
第26回全日本大会
岡本徹 4位入賞、吾孫子功二 5位入賞
第11回全日本ウェイト制大会
<中量級>加藤丈博 ベスト8
<重量級>吾孫子功二 ベスト8
第26回全日本大会
岡本徹 4位入賞、吾孫子功二 5位入賞
1995
極真会館 分裂 三和道場は支部長協議会派に属す
全日本女子大会(公開競技予選) 中原彩子 ベスト8
全日本女子大会(公開競技予選) 中原彩子 ベスト8
1996
第6回全世界大会
岡本徹 7位入賞、吾孫子功二 8位入賞
世界女子公開競技
弓削田直子 3位入賞、中原彩子 4位入賞
第13回全日本ウェイト制大会
<重量級>岡本徹 優勝
第1回全日本女子大会
<軽量級> 弓削田直子 準優勝、中原彩子 4位入賞
第28回全日本大会
岡本徹 3位入賞、加藤丈博 7位入賞
岡本徹 7位入賞、吾孫子功二 8位入賞
世界女子公開競技
弓削田直子 3位入賞、中原彩子 4位入賞
第13回全日本ウェイト制大会
<重量級>岡本徹 優勝
第1回全日本女子大会
<軽量級> 弓削田直子 準優勝、中原彩子 4位入賞
第28回全日本大会
岡本徹 3位入賞、加藤丈博 7位入賞
1997
幡ヶ谷教室開設 2月1日
第14回全日本ウェイト制大会
<軽量級>豊田和真 ベスト8、内田修 ベスト8
<軽重量級>加藤丈博 優勝、
<重量級>吾孫子功二 準優勝
97カラテワールドカップ
<重量級>岡本徹 準優勝、
女子出場 弓削田直子
新百合ヶ丘教室開設 9月1日
第29回全日本大会
岡本徹 7位入賞、吾孫子功二 8位入賞
第14回全日本ウェイト制大会
<軽量級>豊田和真 ベスト8、内田修 ベスト8
<軽重量級>加藤丈博 優勝、
<重量級>吾孫子功二 準優勝
97カラテワールドカップ
<重量級>岡本徹 準優勝、
女子出場 弓削田直子
新百合ヶ丘教室開設 9月1日
第29回全日本大会
岡本徹 7位入賞、吾孫子功二 8位入賞
1998
三和純師範 五段取得
第3回全日本女子大会 今井萠美 ベスト8
第15回全日本ウェイト制大会
<軽量級>内田修 ベスト8、
<中量級>小川晃正 ベスト8
全オーストラリア国際大会
女子の部 今井萠美 3位入賞
第30回全日本大会
岡本徹 優勝、吾孫子功二 5位入賞
第3回全日本女子大会 今井萠美 ベスト8
第15回全日本ウェイト制大会
<軽量級>内田修 ベスト8、
<中量級>小川晃正 ベスト8
全オーストラリア国際大会
女子の部 今井萠美 3位入賞
第30回全日本大会
岡本徹 優勝、吾孫子功二 5位入賞
1999
第16回全日本ウェイト制大会
<軽中量級>新井靖彦 4位入賞、
<軽重量級>小川晃正4位入賞
第7回世界大会
岡本徹 優勝、吾孫子功二 4位入賞
<軽中量級>新井靖彦 4位入賞、
<軽重量級>小川晃正4位入賞
第7回世界大会
岡本徹 優勝、吾孫子功二 4位入賞
2000
極真会館 緑派を離脱
荻窪道場開設
第5回全日本女子大会
<軽量級>中坂実和子 3位入賞
第1回全国ウェイト制大会(西田道場主催)
<軽量級>山本高弘 優勝、
<中量級>中川幸仁 優勝、小川晃正 準優勝
<重量級>中村征仁 準優勝 2001
極真連合会発足
荻窪道場開設
第5回全日本女子大会
<軽量級>中坂実和子 3位入賞
第1回全国ウェイト制大会(西田道場主催)
<軽量級>山本高弘 優勝、
<中量級>中川幸仁 優勝、小川晃正 準優勝
<重量級>中村征仁 準優勝 2001
極真連合会発足
2001
全日本ウェイト制大会(増田道場主催)
<軽量級>山本高弘 優勝、
<中量級>小川晃正 3位入賞、
<重量級>中村征仁 3位入賞
鶴川少年教室開設
橋本道場開設 9月1日
第2回全国ウェイト制大会(西田道場主催)
<中量級>高橋健治 4位入賞、
<無差別>山本高弘 ベスト8
第33回全日本大会(極真連合会主催)
山本高弘 5位入賞
東村山教室開設
百合丘常設道場開設 12月15日
板橋教室開設
<軽量級>山本高弘 優勝、
<中量級>小川晃正 3位入賞、
<重量級>中村征仁 3位入賞
鶴川少年教室開設
橋本道場開設 9月1日
第2回全国ウェイト制大会(西田道場主催)
<中量級>高橋健治 4位入賞、
<無差別>山本高弘 ベスト8
第33回全日本大会(極真連合会主催)
山本高弘 5位入賞
東村山教室開設
百合丘常設道場開設 12月15日
板橋教室開設
2002
2002全日本ウェイト制大会(増田道場主催)
<軽量級>吉川正浩 3位入賞、
<重量級>中村征仁 準優勝
第19回全日本ウェイト制大会(極真連合会主催)
<中量級>山本高弘 準優勝
荻窪 常設道場開設 8月4日
第1回直心杯 10月6日
<軽量級>吉川正浩 3位入賞、
<重量級>中村征仁 準優勝
第19回全日本ウェイト制大会(極真連合会主催)
<中量級>山本高弘 準優勝
荻窪 常設道場開設 8月4日
第1回直心杯 10月6日
2003
第34回全日本大会(極真連合会主催)
藤沢賢一 3位入賞
第2回直心杯 9月6日
藤沢賢一 3位入賞
第2回直心杯 9月6日

極真空手

町田道場オープン

第1回全日本女子大会 弓削田直子、中原彩子

1998年 夏合宿

第24回全日本大会 岡本徹V.S.桑島靖寛

代田橋道場設立

1997年 ワールドカップ 弓削田直子

第7回世界大会優勝 岡本 徹

第1回 直心杯